ブログ
2020年1月15日 水曜日
サポーター発見!

医療メーカーの方が、親指の固定サポーターで、これっていうものがないと伝えたところ、マジックバンドを勧められました。むむっ、フィット感よし!適度な圧迫固定。簡単な装着。そういう事です、出会えました!自分の目で見て装着して、医療サポーター、コルセット取り揃えております。お気軽にご相談ください
六実,高柳が最寄駅、鎌ヶ谷市の岡崎整骨院からでした
2020年1月8日 水曜日
著書「空手の心」

当部初代師範、渡口政吉先生の著書「空手の心」読了しました。沖縄発祥の空手の奥深さに魅了されます。中国拳法(少林寺拳法)と沖縄土着の手(ティー)が融合して空手が生まれ、昭和初期に空手道と確立され、剛柔流と名乗られたのが、渡口先生の師匠、宮城長順先生。戦後、渡口先生は本土に渡られ代々木で師範をされ、その後、中野に「尚礼館」空手道場を開く。昭和38年、門弟の法大生が渡口先生を師範に招き法政大学沖縄空手道剛柔会が産声をあげるに至ります。少林寺のエッセンス、「禅」の心。また、沖縄「守礼門」に代表されるよう「礼」の心がブレンドされ「無形文化財」とも言える空手道。東京オリンピックで金メダルが期待されています。選手の心の奥底にはその血脈があらん事を。自分も国体を目指し夢破れて「闘いの螺旋」から退いて久しいですが、プレッシャーの着地点が肝となるでしょう。著書で空手の真髄とは「どんな状況にあっても笑っていられる事ことである」と書かれていました。平成4年当時、高津監督に同行し主将挨拶の折、渡口先生のオーラに空気が、、、、、笑えなかったです
挨拶大事にしています。「こんにちは!!」「お大事にしてください!!」六実,高柳が最寄駅の整骨院、鎌ヶ谷市の岡崎整骨院からでした
2020年1月2日 木曜日
謹賀新年

明けましておめでとうございます。東京オリンピックイヤー!!張り切って参ります。年末の大掃除からのピッカピカ改めまして、皆様の体、健康のメンテナンスに邁進してまいります。正月は4日(土)通常診療、午前中診療からとなります。ご来院お待ちしております
六実、高柳が最寄駅、鎌ヶ谷市の岡崎整骨院からでした
2019年12月30日 月曜日
やっぱり組手が好き

法大にて、今年の稽古納め。主将を組手乱取りで、少し削っておきました。更なる輝きを求めて。組手で自らの心の有り様を見つめますと様々な感情が交錯します。迷い、戸惑い、恐れを集中力で克服するや否や、闘争心でもってアドレナリン?恍惚感でもってドーパミン?心はゆらゆらと揺れます。整えていきたい。試されます。誰にでもない己に。「空手道の精神を生活の信条としていかすべし」は故渡口政吉師範の道場訓の一つでありますが、未だ木鶏ならず、穏やかであればその境地かといえば、そうではないと信じてやまない。誰でもない自分を生きていきたい。年の瀬、年末です、、少々オセンチ。明日31日午前中診療12時まで受付。
スポーツ障害,スポーツを頑張る子の味方です。六実、高柳が最寄駅、鎌ヶ谷市の岡崎整骨院からでした
2019年12月23日 月曜日
冬至の調べ

12月22日(日)は一年で一番昼が短い(日照時間)冬至でしたね。毎年、患者さんからゆずを頂きます。今年は台風の影響で物はぶさいくだけどお風呂に入れてゆず湯にと。完全シャワー派なのですが、ありがたく頂戴します。柑橘系の香りは心地よいです。ほんと全身浴の効果はポテンシャル高く患者さんにも言っておきながら、そこは正直にカミングアウト致します。健康は財産、当たり前に普段の生活を暮らしていると、全く気にしない事ですが、見えないものが大事ですね。見えないものを見つめて、、、。最近、空手部の後輩から「謎かけチック」と言われます。てへっ
六実が最寄駅、鎌ヶ谷市の岡崎整骨院からでした
2019年12月17日 火曜日
年末年始の休診日
当院の年末年始はここ10年固定でありまして、12月31日(火)午前中診療まで致します。年明けは4日(土)午前中診療からです。正月三が日の休診です。先生よく働くね。祝日休診だけだね。と患者さんからよく言われます自分褒めて伸びる子です。ここで、空手部監督コーチングトピック。逆を言えば、褒められなければ、モチベーションが上がらない限界値を自分で決めてるという事です。もう、ダメ出しが軸のコーチングが研究結果により、選手のパフォーマンスを下げている事は立証済みなのですが、自分で考えさせるメソッドをスポーツ界では模索しています。尽きるところは人間関係の構築をお互いにどう思っているかという事で、相性とか、人格とか、性格とか加味され、感性が大事になってくる部分。ほんと試されています。来年は、いい出会いが皆様にもありますように、、、。そして岡崎整骨院との出会いが皆様の人生にかけがえのないものにならんことを切に願います。おっと大きく出ましたが、様々な業界がある中で、整骨院での出会いって魅力的だなって思うんです。学生時代、スポーツトレーナーを夢見てたこともありました。選手に寄り添い、今、患者に寄り添い、、
むつみが最寄駅、鎌ヶ谷市の岡崎整骨院からでした
2019年12月8日 日曜日
明るい長寿社会づくり
厚労省の発表で健康上の問題で制限される事なく日常生活を送れる期間のことを健康寿命といいますが、男性約72歳、女性約75歳だそうです。平均寿命から7年から10年は何らかの問題を抱えているという事です。フレイル(筋力の低下)の予防が推奨され、我々柔道整復師も機能訓練指導員と位置づけられて市町村が実施する高齢者の運動機能向上事業に参加しています。鎌ヶ谷市では高齢者支援課の「柔(やわら」体操教室」が院内で開催され、社会福祉センターでは健康増進体操教室となっています。ⅰPS細胞の研究により、平均寿命は着実に伸び、人生100年時代は確実です。ヒトは生理学的に125歳まで生きられる研究結果もあります。明るい方へ、、、、抒情的ではありますが、淡々と段々に、、、。
六実が最寄駅、地域密着の整骨院、鎌ヶ谷市の岡崎整骨院からでした
2019年12月6日 金曜日
骨の健康、神頼み
高齢者になれば、多くの人は骨が脆くなります。骨を丈夫にするには、神頼みも有効です。「神に委ねるしか術はないのか」となりますが、「骨への衝撃は骨を丈夫にする」という研究結果に基づき、拍手を力強く打つ衝撃は効果があります。おてんと様に向かい「骨を丈夫に」と祈り、拍手(かしわで)。神社にて「ニ拝ニ拍手一拝」が基本ですが、両腕を上げ、たくさん力強く祈りましょう。足踏みも下半身強化となれば、四股もいいですね。改めて、スポーツのポテンシャルを感じます。自分は空手道が生涯スポーツになり得るや否や
スポーツ障害の整骨院、六実が最寄駅、鎌ヶ谷市の岡崎整骨院からでした
2019年12月4日 水曜日
ウォームアップしましょう
先日、全空連剛柔会の関東大会の部員の引率にて千葉県は大網白里アリーナまで。良い体育館でした。そこで、試合前のウォームアップ。汗かくくらい、冬場は湯気が立つ。しっかりです。インナーのTシャツ脱ぎていざ!有段一般男子型の部3位。良し。組手はあかんとです。気持ち、気持ち、「気迫」と精神論的コーチング。そこに意識が働かず、気持ちだけではとの抵抗勢力ありやなしや。果てしなく遠い道、、、勝負の彼岸、行きつく果てはそこなんだろうと信じてやまない、、、
スポーツ頑張る子の味方です。スポーツ障害、スポーツ医療の整骨院、六実が最寄駅、鎌ヶ谷市の岡崎整骨院からでした
2019年12月2日 月曜日
呼吸筋を鍛えましょう
高齢者の方で、しっかりとした大きな声でお話をされる方は、けがの回復も早いように思われます。人間の呼吸は肺が自発的に動くのではなく、肺の周りの10以上の筋肉が胸を拡張したり収縮したりを繰り返しています。横隔膜をはじめとするこれらの筋群を称し呼吸筋といいます。その機能が衰えると、血行不良や疲れ、息切れ誤嚥性肺炎、インフルエンザ、気管支喘息などのリスクが高まります。簡単なトレーニングはロングブレス。深呼吸です。鼻でゆっくり深く息を吸い、口でゆっくり全部吐き切る。口をすぼめて強く吐き切る、ストローを使っても良いでしょう。当院の体操教室で「皆さん、今日は誕生日です。バースデーケーキのロウソク、全部一息で消しましょう。何本ですか?てへ」なんてやってます。日頃から声を出す機会の多い僧侶や政治家が長寿と言われるのは、その所以かもしれません
地域密着の整骨院、健康増進の拠点、むつみが最寄駅、鎌ヶ谷市の岡崎整骨院からでした