体・健康豆知識
2018年10月16日 火曜日
老化について
高齢化社会に入った我が国において、医療機関(整形外科)の問診で、「老化です」という言葉が溢れるようになったと思います。老化とは、退行変性疾患と言われ、細胞や組織の衰退を指します。朝目覚めて、布団から立ち上がるのが辛くなったという事も退行です。退行とは、後に下がることという意味の他に、原初的な型に戻るという意味があります。立ち上がるのが辛い朝は無理をしないで、赤ちゃんにかえってみるのはどうでしょう。いきなり立ち上がらず、左右に寝返りを何度かします。そして、腹ばいになり、ハイハイの型。腰痛予防の型でもあり、介護の型でもあります。無理なく、骨、関節、筋肉などで構成する運動器が機能すると思います
腰痛治療の接骨院、鎌ヶ谷市の岡崎整骨院からでした
2018年8月8日 水曜日
肩のスポーツ障害
肩にはローテーカフ(回旋筋腱版)というのがあります。棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋が肩の周りを覆い板状になっています。オーバーユースにより腱板損傷を引き起こすケースがスポーツ障害に多いです。肩の前方の上腕二頭筋腱損傷もよく診ます。予防は肩甲骨はがしといわれるもの。肩甲骨の可動域を試してみてください。様々な動きをする事がわかります。肩甲骨の内側に5本の指を入れ込んでもらって下さい。入りますか?ヤンキースの田中将大投手は手のひらまで入るそうです。リハビリ、大事です。肩が動きにくいなと思われたら、お気軽にご相談ください。
スポーツ障害の整骨院、鎌ヶ谷市の岡崎整骨院からでした
2018年8月6日 月曜日
膝のスポーツ障害
膝のスポーツ障害に半月板損傷があります。大腿骨(大腿部)と脛骨(下腿部)のかみ合わせ、関節部分の衝撃吸収のための軟骨組織になりますが、痛めるとロッキングといって膝が屈曲したまま、かんでしまい、引っかかって伸展できない状態となります。内側半月板には前十字靭帯損傷、外側半月板には後十字靭帯損傷も伴うと、本当に厄介です。整形外科で手術適応の判断は委ねますが、保存療法というリハビリは往々にして整骨院の得意分野です。エックス線検査で異常なし、処方箋で湿布、以上と整形外科で受診された方の中には痛み、そして不安症に悩まされる方がいることでしょう。自分も膝の痛みには学生時代、悩まされました。患者さんの想いに寄り添う整骨院でありたい、ここ、ずっとぶれていません
スポーツ障害の整骨院、鎌ヶ谷市の岡崎整骨院からでした
2018年7月26日 木曜日
ゾーンについて
スポーツの試合にてゾーンに入ってスーパープレー。という事を聞くことがあります。極度のストレスにより脳内ホルモンのβエンドルフィンが分泌。これはモルヒネの6倍といわれる脳内麻薬だそうですが、それにより最高のリラックス状態になり、さらにドーパミン(快楽物質)アドレナリン(興奮物質)セロトニン(幸福物質)の分泌を経て極限の集中力を発揮するというプロセス。ボールがスローモーションに止まって見えるとか、その軌道が一筋の光となって見えるとか、パフォーマンスがよどみなく、軽く跳ねるイメージなどと言われます。かくいう自分も20年前にもなりますが、剛柔会関東地区空手道選手権団体戦決勝、神奈川県空手道選手権中量級準決勝、また後楽園ホールでボクシングデビュー戦にてゾーンに入った体験をしています。気持ちが大事をモットーに空手部のコーチングをしていると根性論をかざしているように見えるのでしょうか、うまくマッチングしません。大なり小なりあるはずのもので、理解はしてても体験をしないとダメなのでしょう。話は変わりますが、亡き父が1ヶ月の緩和ケア終末医療を受けていたなかで、「せんもう」というプロセスをふみました。夢と現実が全く交錯して、混乱する状態になります。モルヒネ投与ですが、決して薬のせいとは言い切れないとのことです。余命を悟った極度のストレスのなか、人の意識、無意識の狭間とはアンニュイなのだろうと思います。病床のベットで横たわる父の不思議な話に耳を傾けて、想いに寄り添う中、全く形にならない、何かを感じます。オブジェクトと表現されるもの??そこはとなく、「ゆれる」イメージ、、、
スポーツ障害、スポーツ医療にて選手の想いに寄り添う整骨院でありたい、腰痛治療の整骨院、鎌ヶ谷市の岡崎整骨院からでした
2018年7月10日 火曜日
筋膜リリース

解剖学的見地で見る筋膜によるつながりの線路のことをアナトミートレインといいます。肩が上がりにくいといった症状に対してアナトミートレインにおける一つのライン上でつながりのある、別の箇所に要因があり得るといった考え方。このラインをつなげているのが筋膜です。伸縮性のないボディースーツを着ている状態をイメージするとわかりやすいかもしれません。着ているときって肩が上がりにくいし、体の動きがぎこちなく、きついと思います。この「肩が上がりにくい」原因は肩部分だけでなく、背中や肘の部分が引っ張ってしまっていることにあります。ヘッドマッサージで肩こりが楽になるのもそうです。アナトミートレインからの筋膜リリース。保険診療でも自費スポーツマッサージでも必要なコンテンツです
スポーツマッサージ、ダイエットプログラムの自費診療あります。鎌ヶ谷市の岡崎整骨院からでした
2018年7月5日 木曜日
肩こり(マエケン体操)
各体操教室で利用者の方々にやって頂き、上手くできないのが、マエケン体操です。元広島カープ、現メジャーリーグのピッチャー前田健太投手がウォームアップでする肩甲骨グルグル体操なるものです。肩関節は人体の中で最も可動性のよい関節です。前方挙上(屈曲)、後方挙上(伸展)、側方挙上(内転、外転)水平屈曲、水平伸展、内旋、外旋と様々です。それに伴い、肩関節外転30度までは、肩甲骨の動きはありませんが、それ以上では、外転2度ごとに、肩甲骨は1度ずつ上方回旋します(2:1)。これを肩甲上腕リズムといいますが、マエケン体操、有効です。しかしながら、皆さん、ぎこちないとですきちっとレクチャー、コーチングしていきたいと思っています。肩こりにいいです
スポーツ障害の整骨院、鎌ヶ谷市の岡崎整骨院からでした
2018年6月28日 木曜日
柔体操教室(フレイル)

鎌ヶ谷市役所高齢者支援課から委託を受け院内で体操教室を行っています。週1で12回が1クールです。定員8名で今回は7名です。フレイル予防をテーマにして65歳以上の鎌ヶ谷市民の方が対象です。フレイルとは体の状態が健常から要介護になる前段階のことをいいます。日本語の虚弱に当たり、身体機能や認知機能が衰えやすい高齢者にとって注目のキーワードです。我が国で介護が必要になった要因は①認知症②脳血管疾患③虚弱の順に多くなっています。フレイルに適切な対応がないと要介護に。フレイルには3要素あり、①身体的フレイル②精神的フレイル③社会的フレイルです。どこの自治体も盛んに介護予防事業として体操教室を行うのはそのためです。鎌ヶ谷市の清水市長とも懇談する中で、また土屋市議も交えて、整骨院の先生方が参入する事に多いに理解して頂いていることに感謝しています。身体的フレイルの一部であるサルコペニア、筋肉減少症のことですが、両手の親指と人差し指で輪っかを作り、ふくらはぎの一番太い部分を囲み、隙間ができてしまったら厳しいです。さあ、整骨院内で筋トレです。皆さんができるメソッドで、腹筋、スクワット、足上げ、つま先立ち、楽しくやっています次回は9月開催、かまがや広報7月15日号に募集要綱が掲載されます。お電話お待ちしています。
六実が最寄り駅、地域医療に携わる整骨院、腰痛、肩こり、スポーツ障害、交通事故の鎌ヶ谷市の岡崎整骨院からでした
2018年6月26日 火曜日
嬉し恥ずかし朝帰り

実は先日の土曜日、飯田橋で空手部のOB総会に出席した後、帰り、お世話になっているk先輩に誘われて船橋駅で飲みました。そして、朝まで。5:13分の始発を待つことに。楽しいひと時の余韻に浸り船橋の空は青かったです。10何年ぶりの朝帰り、そして日曜診療。2時間の睡眠で復活。充実した診療内容。全く問題ありません。ご安心くださいそして、午後は泥のように眠るのです。質のいい睡眠です。睡眠は時間ではなく、質だといわれます。例えば、昼休みの10分20分の昼寝タイムが午後の仕事の効率を上げ、1時間以上はエンジンが温まるのに時間を要し効率を下げるといわれるように、レム睡眠、ノンレム睡眠のコントロールが大事ですね。ヒーリング、副交感神経が鍵です。至って真面目です。
真面目が取り柄の整骨院、六実が最寄り駅、鎌ヶ谷市の岡崎整骨院からでした
2018年6月22日 金曜日
腰痛について6
腰痛のカテゴリーの中に仙腸関節炎という症状があります。仙腸関節とは背面の骨盤の中央部分に位置していて、腰の要となります。カイロプラクティック、整体においては、必須項目です。まず、前屈の制限が顕著に現れて、骨盤付近、前面にも痛みがあるケースも。さて、浮腰式腰痛治療器プロテック、有効です。牽引効果だけでなく、ぶらぶらと振ったり、ストレッチをしたりと運動療法をする事で、関節がいい位置に納まります。ブログ写真は元ジャイアンツの駒田選手です。雑誌の取材でインタビュアーとして来院、プロテックの効果を実感して頂き、好評でした。
腰痛治療にプロテック、鎌ヶ谷市の岡崎整骨院からでした。
2018年3月26日 月曜日
肩こりについて(筋膜リリース)
肩こりとは、首、肩甲骨周りの筋肉の血行不良からくる痛みとそれに伴う様々な症状と捉えます。筋膜とは、ちょうど筋肉をストッキングで全身くまなく覆っているようなものです。血管内に疲労物質が溜まり、それが、発痛物質に変化し、筋膜を刺激します。そこで、筋膜リリース。軽擦法(手のひらで筋肉を素早く摩る)、両手の親指で筋肉を縮めたりと筋膜リリーステクニックを当院も使用しますが、ご自分でもストレッチによる筋膜リリースはできます。肩こり体操になりますね。平泳ぎ、シェーなどと、健康番組でも紹介されてます。巷でよくみる、もみほぐし屋さんで、60分2980円でやってもらっても翌日には元通りというのは、揉みだけでは、ダメということですね。筋膜はがしともいわれる筋膜リリース、ご興味のある方は、お気軽にご来院して、お聞きくださいご説明いたします
柏市、松戸市、白井市からの口コミ、六実が最寄り駅、鎌ヶ谷市の岡崎整骨院からでした