土日OK!鎌ヶ谷市内・松戸市の六実で腰痛・肩こり解消なら、岡崎整骨院!

岡崎整骨院
営業時間:月~金 9:00~12:00/15:00~20:00 土日 9:00~12:00 ホームページを見たとお伝えください 電話番号:047-498-5556
お問い合わせフォーム

平日20:00まで!柏市の高柳で腰痛や肩こり解消は、岡崎整骨院!

  • ホーム
  • 岡崎整骨院紹介
  • 初めての方へ
  • 施術項目内容
  • 料金のご案内
  • 営業時間・アクセス

お問い合わせはお気軽に

  • 047-498-5556
  • メールお問い合わせ
  • ホーム
  • 岡崎整骨院紹介
  • 初めての方へ
  • 施術項目内容
  • 料金のご案内
  • 営業時間・アクセス

体・健康豆知識

2024年10月6日 日曜日

卵の雑学

古代エジプトやローマなど大昔から食べられてきた卵。日本では江戸時代から高級食材として病気治癒、体力回復のためのものでした。そして、今では世界2位の消費国です。「タンパク質」「脂質」炭水化物」「ビタミン」「ミネラル」の5大栄養素のうち、「ビタミンC」以外の全てが含まれているスーパーフードです。一時、コレステロール値の上昇で食べすぎ注意喚起がなされましたが、様々なデータ報告により、一概に論ずる事はできません。何個までと控える必要はないという事です。因みに、卵の殻の色では栄養価は、ほぼ変わらないし、生卵の中にある「白い塊」は「カラザ」といい食べられる部分で、殺菌作用のある酵素や免疫力を高める栄養素が含まれています。日本人なら「TKG」。卵かけご飯のアレンジレシピを楽しみたいものです。

記事URL

2024年10月2日 水曜日

ストレッチングボードの件

当院にも開業当時の26年前から待合室にストレッチングボードを置いています。足関節の背屈でふくらはぎがストレッチされます。そこで、ストレッチングボード体操。ノーマルな柔軟体操ですが、肩こり、腰痛にも効果のあるポテンシャルの高いアイテムです。アマゾンをポチれば、千円から1万円まで。体操のメソッドが大事で、高価なものは必要ないと思います。究極は家の中のちょっとした段差でも、、、足をかければ効果は期待できます。健康はプライスレス

 

 

 

記事URL

2024年9月24日 火曜日

コグニサイズって

軽度認知障害(MCI)とは認知症の初期症状同様、物忘れなどの「記憶障害」集中力や意欲の低下、家事の段取りが悪くなるといった症状がでますが、日常生活は支障なく過ごせます。早期発見の取り組みが行われています。コグニチェックリストといい、日常生活における認知機能の低下のリスクを確認します。そして、コグニサイズ。例えば、足踏みをしながら、計算やしりとり、ステップ運動をしながらジャンケンなど、運動と認知課題を組み合わせた運動療法が推奨されています。自治体や企業、職域団体が実施する「認知症サポーター養成講座」(90分)を受講すれば、誰でも認知症サポーターになれます。自分も受講済。チームオレンジといい、地域の取り組み、認知症の方やその家族の支援の緩やかですが、浸透しつつあるかもです。地域とともに、これからも、そしていつまでも、地域医療の整骨院、鎌ヶ谷市の岡崎整骨院からでした

記事URL

2024年9月13日 金曜日

星状神経節ブロック

星状神経節とは、頚部にある交感神経節(自律神経)の一つで第1胸椎の横にあります。ペインクリニックでは、局所麻酔薬のブロック注射をされます。又、スーパーライザーでレーザー照射もしています。当院もスーパーライザーを2台所有したことにより、星状神経節へのレーザー照射専用が可能になりました。頻繫に使うようになり、臨床データも積みあがってきて、改めて様々な症状に有効だと実感しております。頚椎症、胸郭出口症候群、手のしびれの神経痛、自律神経の乱れ、筋緊張性頭痛、不眠症、、、。

 

記事URL

2024年8月4日 日曜日

高血圧症について

高血圧症は繰り返し測定し頻繫に最高血圧140、最低血圧90以上だった場合、疾患として診断しまいす。日本では人口の約3割の4300万人が罹患しているといわれます。そして、脳出血、脳梗塞、心筋梗塞、腎不全、大動脈瘤、動脈解離、眼底出血という様々な合併症を引き起こすリスクがある為、自覚症状がないのですが、治療が必要な基礎疾患です。肥満、過剰飲酒、ストレス、自律神経の乱れ、運動不足、ミネラル不足、喫煙、遺伝と血圧を上げる要因は多岐にわたりますが、先ずは生活習慣の見直しですね。①減塩、②体重を減らす、③有酸素運動、④喫煙。一日の塩分摂取量を1mg減らすと、血圧1mmHg下がるともいわれ、日々の意識が大切。しかし、塩分もミネラル、この危険な暑さ、熱中症警戒アラートが毎日、鎌ケ谷市からアナウンスされている中、悩ましい。減塩といっても、味噌汁に含まれる塩分はさほどでなないとか、WHOが定める塩分摂取量の基準値を日本人の多くは超えているだとか、情報は氾濫しがちですが、問診において、患者さんに血圧のバイタルはお聞きする項目、正しい知識をお伝えし、健康リテラシーを高めていかんとです

 

記事URL

2024年7月19日 金曜日

COPDについて

慢性閉塞性肺疾患のことです。肺の生活習慣病で長年の喫煙が主な原因。「息切れ」「咳」「痰が絡む」など、体重も減ります。肺機能は25歳がピークでその後緩やかに低下します。高齢喫煙者の約半数がCOPDに罹患します。しかし、治療を受けている方はその5%にも達していません。かく言う自分、ヘビースモーカーで「手持ち無沙汰」「口寂しい」といった理由。認知行動療法でコントロールできるようなのですが、10年前の離婚を経験して煙草の本数は大幅に増えました。そして世の中の喫煙率は大幅に減少しましたが、喫煙実態は30年後に反映されるそうです。「肺がん」「ぜんそく」「心血管疾患」「糖尿病」「骨粗しょう症」「歯周病」「妊娠中のリスク」などの合併症の注意喚起は煙草のパッケージに必ず記載されています。自分は禁煙と向き合う日は来るのか。「それは、あなた次第です」との天の声、、、

記事URL

2024年7月12日 金曜日

腸活について2

脳と腸が双方向に影響を及ぼし合っていること、これを「脳腸相関」といいます。腸には独自の神経ネットワークがあり、そこで感知した情報も脳に伝達される仕組み、「第二の脳」と言われる所以です。この夏、暑さによってストレスを感じたり、多量の発汗で腸に通う血流が減ると腸の働きは弱まり、自律神経は乱れ、だるさを感じます。夏バテは脳腸相関の異常とも言えます。体内時計のリセットが夏バテ対策。起床時に光を浴びて、朝食を取る。トイレタイム、睡眠の質、入浴の習慣、、、腸に良い習慣、養生訓をもって、この夏、乗り切らないと、乗り切らねばです

記事URL

2024年7月8日 月曜日

腸活について

腸内環境を整える事は、心身の健康維持に重要な役割を果たしています。腸には体内の70%の免疫細胞が集中していたり、セロトニンの分泌や合成にも関わっていたり、健康の土台ともいえるでしょう。そして、腸内細菌が腸壁にびっしりと、種類別に分布している様子が、お花畑のように見えることから「腸内フローラ」と呼ばれます。食物繊維やオリゴ糖が腸内細菌によって分解される際に生み出される「短鎖脂肪酸」を増やす事がカギとなります。食生活では発酵性食物繊維を多く含む食材。もち麦、玄米、小麦全粒粉、きな粉、豆乳、ごぼう、玉ねぎ、ブロッコリー、ニンニク、キウイ、アボガド、なめこ、エノキ、昆布、わかめ、、こんなところでしょう。「具だくさん味噌汁」で取られる事が推奨されたり。さて、危険な暑さがつ

記事URL

2024年7月4日 木曜日

心臓疾患の予防

5つの危険因子、①喫煙②糖尿病③高血圧④コレステロール⑤家族歴。血管が詰まって起きるメカニズムがはっきりしているので予防が可能となります。有酸素運動の効果は広く知れ渡り、推奨されましたね。ウォーキングは歩数ではなく、時間を意識されるといいでしょう。歩く力をつける為、スクワットも推奨されています。そして、夏場のリスク、高温・多湿は心拍数を上昇、また、冬場だけでなく、エアコンの使用で、ヒートショックのリスクも高まります。10℃以上の温度差は、息切れ、動悸、しびれ、吐き気、めまいといった症状を。もうすでに、熱い夏が到来してますね。。乗り切らねば、、、

記事URL

2024年6月18日 火曜日

枝豆がすごい件

先日の木曜、組合の同支部の冨田先生から夜9時、「松戸支部の日山先生と飲んでるから来ない?」お二人とも休診なのねと突然のお誘い。はい喜んで。3名は渋谷にある日本柔道整復専門学校、平成8年卒の同窓です。新鎌ヶ谷の備長扇屋へ。そこは、お通しの枝豆が食べ放題。実は枝豆、スーパーフード。肝機能を司るメチオニンがアルコールを分解、二日酔い防止。ビタミンB1が疲労回復、夏バテ防止。カリウムが高血圧防止、むくみ解消。タンパク質、イソフラボンも豊富。それが、フリーとは、、、心憎い。話は業界の未来の展望と修行時代の昔話。楽しかった~お誘い感謝です

 

記事URL

  • 前のページを見る
  • 1
  • …
  • 3
  • 4
  • 5
  • …
  • 38
  • 次のページを見る

カテゴリ一覧

  • 体・健康豆知識 (378)
  • 患者さん達の声 (87)
  • 空手部監督ブログ (67)
  • 筋トレ@メニュー (65)
  • 院長@ブログ (702)

最近のブログ記事

  • 膝の痛みの件
  • 股関節症について
  • メンタルケアについて
  • 帯状疱疹について
  • 糖尿病について2
  • 血流の改善を
  • デスクワーク腰痛について
  • スチランドラーサナ
  • 筋トレ器具の件
  • 膝関節の損傷

月別アーカイブ

  • 2025年6月 (2)
  • 2025年5月 (6)
  • 2025年4月 (2)
  • 2025年3月 (2)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (5)
  • 2024年12月 (3)
  • 2024年11月 (2)
  • 2024年10月 (6)
  • 2024年9月 (2)
  • 2024年8月 (1)
  • 2024年7月 (4)
  • 2024年6月 (4)
  • 2024年5月 (4)
  • 2024年4月 (3)
  • 2024年3月 (3)
  • 2024年2月 (5)
  • 2024年1月 (3)
  • 2023年12月 (1)
  • 2023年11月 (5)
  • 2023年9月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (3)
  • 2023年4月 (5)
  • 2023年3月 (2)
  • 2023年2月 (2)
  • 2023年1月 (4)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (3)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (1)
  • 2022年8月 (1)
  • 2022年6月 (5)
  • 2022年5月 (4)
  • 2022年4月 (5)
  • 2022年3月 (2)
  • 2022年2月 (4)
  • 2021年12月 (5)
  • 2021年11月 (3)
  • 2021年10月 (1)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (2)
  • 2021年7月 (1)
  • 2021年6月 (2)
  • 2021年5月 (1)
  • 2021年4月 (1)
  • 2021年3月 (2)
  • 2021年2月 (1)
  • 2021年1月 (3)
  • 2020年12月 (3)
  • 2020年11月 (2)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年7月 (2)
  • 2020年6月 (6)
  • 2020年5月 (2)
  • 2020年4月 (2)
  • 2019年12月 (3)
  • 2019年11月 (1)
  • 2019年10月 (3)
  • 2019年9月 (2)
  • 2019年7月 (2)
  • 2019年5月 (2)
  • 2019年4月 (2)
  • 2019年3月 (2)
  • 2019年2月 (3)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年12月 (3)
  • 2018年11月 (3)
  • 2018年10月 (3)
  • 2018年8月 (2)
  • 2018年7月 (3)
  • 2018年6月 (3)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年2月 (1)
  • 2018年1月 (2)
  • 2017年12月 (4)
  • 2017年11月 (2)
  • 2017年10月 (2)
  • 2017年9月 (2)
  • 2017年8月 (3)
  • 2017年6月 (2)
  • 2017年5月 (2)
  • 2017年4月 (2)
  • 2017年3月 (2)
  • 2016年12月 (1)
  • 2016年11月 (3)
  • 2016年6月 (3)
  • 2016年5月 (1)
  • 2016年2月 (1)
  • 2016年1月 (1)
  • 2015年12月 (1)
  • 2015年11月 (3)
  • 2015年10月 (6)
  • 2015年9月 (1)
  • 2015年8月 (1)
  • 2015年7月 (2)
  • 2015年6月 (3)
  • 2015年5月 (1)
  • 2015年4月 (2)
  • 2015年3月 (7)
  • 2015年2月 (7)
  • 2015年1月 (3)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年11月 (3)
  • 2014年10月 (4)
  • 2014年9月 (7)
  • 2014年8月 (4)
  • 2014年7月 (6)
  • 2014年6月 (4)
  • 2014年5月 (7)
  • 2014年4月 (12)
  • 2014年3月 (9)
  • 2014年2月 (9)
  • 2014年1月 (10)
  • 2013年12月 (11)
  • 2013年11月 (7)
  • 2013年10月 (10)
岡崎整骨院 千葉県鎌ケ谷市西佐津間1丁目19−27 ハイツ岡崎 ホームページを見たとお伝えください 電話番号:047-498-5556 営業時間:月~金 9:00~12:00/15:00~20:00 土日 9:00~12:00 土日午後・祝日休診 お問い合わせはこちら

お問い合わせはお気軽に

  • 047-498-5556
  • メールお問い合わせ
営業時間 月 火 水 木 金 土 日 祝
9:00~12:00 ● ● ● ● ● ● ● ×
15:00~20:00 ● ● ● ● ● × × ×

平日夜20:00まで、土日は12:00まで受付可能です。
休業日は祝日のみ。

新着情報

一覧を見る

2025/06/29NEW
膝の痛みの件
2025/06/26NEW
股関節症について
2025/06/22
シネマ旬報2
2025/06/18
シネマ旬報
2025/06/14
スウィーツ探訪14
行政書士コータロー事務所
交通事故施術
メールで相談する
プロ野球選手対談

アクセス

大きな地図で見る
【住所】
〒273-0134
千葉県鎌ケ谷市西佐津間1丁目19−27 ハイツ岡崎
(ホームページを見たとお伝えください)
【電話番号】
047-498-5556
【受付時間】
9:00~12:00
15:00~20:00
※土日は午前のみ
  •               お問い合わせ
  • 詳しいアクセス情報はこちら
来店前にチェック Q&A
院長BLOG
エキテン
オトコロ
接骨ネット
なび千葉
ページの先頭へ
  • ホーム |
  • 岡崎整骨院紹介 |
  • 初めての方へ |
  • 施術項目内容 |
  • 料金のご案内 |
  • 営業時間・アクセス |
  • 交通事故施術 |
  • よくあるご質問 |
  • サイトマップ
鎌ヶ谷市の西佐津間にある岡崎整骨院。スポーツによる故障はお任せください。 (C) 岡崎整骨院 All Right Reserved.
  • pagetop pagetop
  • メール メール
  • TEL:047-498-5556 お電話はこちら 047-498-5556