体・健康豆知識
2022年3月15日 火曜日
マシュマロ効果2

マシュマロのゼラチンは植物性由来のコラーゲン、たんぱく質とは前述の通りで、保水性を高めて美容効果ありです。また、関節軟骨にも効きそうですが、医学的エビテンスはありません。これは、経口するグルコサミンにおいてもそうです。ヒアルロン酸注射も整形外科でよく処置されますが、これまた然り。しかし、これは臨床において効果があるのは事実です。さて、マシュマロは糖質が高いのでコーヒーに浮かべると、まろやかに。マイルドコーヒー。プラセボ(心因性効果)も含めて。でも、お麩みたいさながらお味噌汁~。ただ、そう思っただけ、ただ、それが言いたかっただけ、、、
六実,高柳が最寄り駅、県道8号線沿い、ウェルシア西佐津間店となり、鎌ヶ谷市の岡崎整骨院からでした
2022年2月24日 木曜日
仙腸関節炎の件
コロナ禍が続く中で、腰の痛みに悩む人が増えています。長時間、外出を自粛したことに伴う運動不足が原因と思われます。腰を支える腹筋と背筋の筋力が衰えたことで腰の安定性が損なわれ、腰の負担が大きくなった所以です。医療の現場では、ベットの上で安静にし続けていると骨量低下を引き起こし「骨粗鬆症」となっていまうことが大きな問題となっています。ある研究では、3週間で7.3%、20週間で30%~50%もの骨量が低下してしまうとの報告があります。腰痛は人類が二足直立歩行を始めたことと関係します。進化論からの切り口。二足歩行により両手が使えるようになり脳の容量が拡大したのが、500万年前と推定されていることから、チンパンジーなどの類人猿から進化したと考えられます。二足歩行はバランスを取らないとすぐに転倒してしまいます。そのため、ヒトの背骨はS字に曲がり、骨盤は横に大きくなり、類人猿では殆ど発達していないお尻の筋肉(大殿筋、中殿筋)なども大きくなって安定した立位が保てるようになりました。立位時のエネルギー消費は、寝ている時に比べてわずか7%増加するだけといわれます。何時間でも立っていられるし、長時間の歩行も可能です。しかし、歩行の際は、必ず片方の足で全体重を支えなければなりません。この時に最も負荷がかかるのが骨盤にある「仙腸関節」です。骨盤を包む大殿筋などが弱くなってしまうと、その免振装置にズレが生じ、元々動きが小さいために、仙腸関節炎を引き起こします。尾てい骨の斜め上あたりの痛みなどがそうです。そこで腰痛体操のご紹介。①胡坐の姿勢で両足を合わせて前屈。②両膝を伸ばし、足首を直角以上にして前屈。③足首そのままで両足を開脚して前屈。④正座をして後方へ倒れる。以上、この危機の時代を乗り越えましょう。コロナ死者数1日あたり300人を超えたとの報道。しかし、ピークアウトもあと少し、もう少し、明けない夜は、未だかつてないのだから
腰痛,交通事故,スポーツ障害の整骨院、六実,高柳が最寄り駅、鎌ヶ谷市の岡崎整骨院からでした
2022年2月21日 月曜日
ダイエットの秘訣

BMI(肥満指数、体格指数)が25以上の肥満傾向の人対象、過去に試みたダイエット方法、1万人 の調査結果が報告(民間調査)され、実態が浮き彫りに(写真参照)。その成功率はというとジムに通う・運動20%、禁酒18%、特定の食べ物、間食を控える13%、食事制限10%、半身浴6%、ダイエット食品、サプリメント5%となっています。運動が食事制限のダブルスコアになっている事に興味が引かれます。そして、その失敗率はというと、運動がほぼ同スコアに比べて、他の方法は失敗が大きく上回っています。サプリに至っては50%、他の方法でも20%超え。失敗やリバウンドの理由は「ストレスが溜まった」「面倒になった」がいずれも4割を超えて、生活習慣を変え、肥満から抜け出す難しさが示されました。当院のダイエットプログラムでの参考資料として。因みにBMIは体重(㎏)÷{身長(m)×身長(m)}で成人にのみ用いられる指標です。これだけでは筋肉量なのか脂肪過多なのか区別はできませんので、目安となりますが、25が肥満症のラインで健康障害や内臓脂肪の蓄積がある場合には「減量」が必要とされています。自分はというと、BMI23.体脂肪率22%でセーフ。基礎代謝量が1500Kカロリーで筋肉量が42%で50代男性の平均を上回り、体型を維持出来ているという算段です
ダイエットプログラムメニューの整骨院、六実,高柳が最寄り駅、鎌ヶ谷市の岡崎整骨院からでした
2022年2月18日 金曜日
筋トレ1日3秒
興味深い記事を見つけました。筋トレは一日3秒でも効果ありー新潟医療福祉大の中村講師(理学療法学)がスポーツ医学の専門誌に発表。継続する上で「モチベの壁」がある中で、手軽でもいいのかという研究。上腕二頭筋に効果のダンベルカール、持ち上げるように肘を曲げていく((コンセントリック)、ゆっくりと下すように負荷に逆らい肘を開いていく(エキセントリック)肘の角度を固定し、上腕に力をいれる(アイソメトリック)の3種類。いずれか一つ1日3秒、20日間。その結果はエキセントリックで11.5%、それ以外の2種類で4.5%程の筋力が向上。重い重量で最大筋力を発揮させる事がみそで、普段、日常生活動作で力を出し切らない状態になられているので、その刺激はテストステロンのホルモン分泌を促し、筋トレは筋力向上につながるということです。ただ筋肥大、筋肉を大きくするには足りなかったという事ですが回数1回です。意識が大事ですね。意識高い系~。
スポーツ医療、スポーツ障害の整骨院、六実,高柳が最寄り駅、鎌ヶ谷市の岡崎整骨院からでした
2022年2月10日 木曜日
マシュマロ効果

マシュマロは元来は薬用だったそうです。砂糖、ゼラチン、水飴、コーンスターチ、卵白などが原料でお菓子として定着。糖質が高いイメージですが、チョコ、ポテチよりも低いです。ゼラチンが体内で分解され、コラーゲンとして再構築されます。美肌の効能として美容効果のある事が知られています。ビタミンCと一緒に取られると吸収が促進されます。コラーゲンは関節内でも必要ですね。医学的なエビテンスはないのですが、抗炎症作用の植物由来の「お薬」。だったら食べなきゃ損損。と言いたい所ですが、1日10個で、一日に必要なコラーゲンの摂取量、食べ過ぎに注意です。ダイエット中の間食程度に。やめられない、とまらないマシュマロですが、、、。さて、給湯室で、ジッポにピックで、焼マシュマロ。焦がし砂糖の香りがたまりません。BBQでは欠かせないアイテムと思っているのは自分だけでしょうか。焚き火のYouTube動画も評価が高いですが、ジッポの炎も見つめると、、。ホットココア、ホットコーヒー、ホットミルクにも浮かべたりもして、、
体・健康豆知識、六実,高柳が最寄り駅、鎌ヶ谷市の整骨院、岡崎整骨院からでした
2021年12月29日 水曜日
健康寿命公表
厚生労働省が介護を受けたり寝たきりになったりせずに日常生活を送れる期間を示す「健康寿命」を今年公表しました。3年に一度です。2019年男性72.68歳、女性75.38才。前回調査の3年前より0.5才延びたようです。健康寿命と平均寿命の差をできるだけ短くする事を厚労省は目指しています。男性8.73才、女性12.07才となり縮小傾向であるようですが、この期間要介護となると社会問題として重要です。更に同省は健康づくり計画「健康日本21」で生活習慣病の死亡率低減、喫煙、飲酒の数値目標を設定。専門委員会で進捗状況を確認しており、その会議において健康寿命が報告されています。そう考えると、接骨院、整骨院には比較的元気な70才以上のおじいちゃん、おばあちゃんが来院されているのがイメージできます。それでも運動器疾患を抱えていて、予防医療は国の政策の軸ではなかろうかと思うのです。我々、柔道整復師の役割は大きいです。襟を正すと同時に胸を張って、医療業務に邁進して参ります
地域医療の整骨院、六実,高柳が最寄り駅、鎌ヶ谷市の岡崎整骨院からでした
2021年12月24日 金曜日
低血圧です

隣の美容室ぱれっとさんのお誘いでクリスマスパーティーです。初めての出来事がありました。急性低血圧で倒れました。めまいと立ちくらみ、血の気が引いて顔が真っ青に。メンバーの方に介抱され、横に。15分で復活しましたが、ご迷惑をおかけしました誠に申し訳ありません。食後低血圧とアルコールが誘因となりましたが、750mlのビールで??酔うの??と思うとびっくりです。1年ぶりのお酒だとしても、もう辞めようかなと、、、。低血圧の改善には食生活、塩分の摂取。また水分摂取。適度な運動。末端部の筋肉の収縮は血液循環を良くします。ふくらはぎを鍛える事は「第二の心臓」を鍛える事になります。ウォーキングで十分ですね。食後にコーヒー。カフェインをとる事は交感神経を刺激して血液循環を良くします。国内では低血圧の明確な診断基準はないそうですが、アメリカでは最高血圧(収縮期)90未満、最低血圧(拡張期)60未満とされているようです。クリスマスイブイブの日の事でした
地域医療の整骨院、六実,高柳が最寄り駅、鎌ヶ谷市の岡崎整骨院からでした
2021年12月22日 水曜日
冬至です

12月22日、今日は冬至です。ご近所からゆずを頂きました。ペイフォアード。善意の拡散。おすそ分け。ご自由にお持ち帰り下さい日の出6:47 日の入16:30 日照時間が10時間を割っています。ここから「一陽来復」衰運あらため幸運へ向かうみそぎです。カボチャに小豆にゆず湯ですね。二十四節気の暦の中でも節目です。「ん」のつくもの、ニンジン、寒天、南瓜(カボチャ)が運気を上げるそうです。海外でも色々な風習があるようです。コロナ禍だからこそ、ここ一番、風習にのっといてもいいのかなとも思うのです。
地域密着、地域医療の整骨院、六実,高柳,が最寄り駅、鎌ヶ谷市の岡崎整骨院からでした
2021年12月18日 土曜日
六根清浄
仏教のお話。眼・耳・鼻・舌・身・意の6つ感覚、認識器官が清らかになり、正しい認識、判断、行動ができるようになることを目指す六根清浄。身根、皮膚について掘り下げてみますと、皮膚は単なる皮ではなく、表面積は畳1畳ほどの身体の中の大きな器官。免疫細胞も存在し病原菌の侵入を防いだり、紫外線や超音波も感じ取る5感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)全てを持っている優れた感覚器官であることが近年、研究で明らかになっています。触覚は最も原始的な感覚で他の感覚は全て触覚から派生したものから由来するそうです。「肌感覚」というものはそこから情報処理しどう感じ取るかというものでしょう。また、皮膚には「自己」と「非自己」を認識する力が強く、自分と自分以外の境界にある肌の感覚は、自分が自分であることを認識させる点から、肌を通した他者との触れ合い(スキンシップ)は愛情ホルモン(オキシトシン)が分泌される事が知られています。触れ合いなき現代、様々な社会問題が浮き彫りになるのもうなずけます。さて、そこから触診の重要性をデザインしたり、マッサージの可能性をイメージしたりしてる自分がいたりしています。肌感覚で、、、
スポーツマッサージの自費メニューがある整骨院,鎌ヶ谷市の岡崎整骨院からでした
2021年12月7日 火曜日
日本の所作について
ナンバ歩きについての考察です。明治維新により、学校教育の変革(体育)、軍隊の行動規範(行進)等、それ以前の日本古来の所作が失われる事となります。ナンバは歌舞伎の右手右足、左手左足を同時に出す所作を指すそうですが、現代になって、後付けで、江戸時代はナンバ歩きだったと言っているに過ぎません。誤解が生じているようです。右半身、左半身を平行に出すといったイメージ、日常生活の所作から日本人が培ってきたもの。効率の良い身のこなし方として、見直されていますね。武道をたしなむと、ナンバは体感します。所作ひとつに心が宿るとは言われますが、日本人のアイデンティティーは持ち合わせていきたいなと思っています。こんな混沌とした世の中だからこそ、、、習慣は行動を変える~行動は態度を変える~態度は心を変える~心は人生を変える~人生は運命を変える~なんつって
鎌ヶ谷市の岡崎整骨院からでした