体・健康豆知識
2019年7月17日 水曜日
マヨのポテンシャル

前回のブログはマヨネーズはダイエットメニューとして食べ過ぎに注意すれば、取り込めますという内容でした。マヨラーでなければとここで、レシピご紹介。食パンの周りにマヨネーズの土手を作り、真ん中に卵を落として、トーストでこんがりと。タンパク質、炭水化物、脂肪。取りまして筋トレです。
ダイエットプログラムメニューあり、鎌ヶ谷の岡崎整骨院からでした
2019年7月16日 火曜日
マヨネーズは太る?
マヨネーズとダイエットプログラムを関連付けます。確かにマヨネーズは高カロリーです。その要因は、マヨネーズに含まれる油です。100gあたり約700kカロリーとかなり高いです。しかし、糖質となると100gあたり4.5kカロリーと意外と低糖質なのです。また、マヨネーズは血糖値が上がりにくい為、実は太りにくいのです。また、卵はタンパク質です。筋力アップで基礎代謝アップ。腹持ちもよく、空腹感を抑えられます。とダイエットプログラムのサポート食品としてあげられるのです
ダイエットプログラムメニューあり、白井市,柏市,松戸市からの口コミ、鎌ヶ谷の岡崎整骨院からでした
2019年5月28日 火曜日
カニ歩きで安定歩行、腰痛予防

人間の歩行は、骨盤を安定させて体を前掲させ、倒れこんだ体を前に出した片足で支え、後ろの足で地面を蹴り出して進むという連続動作です。その骨盤を安定させるひとつが、お尻の筋肉である中殿筋です。真横に動く「カニ歩き」運動が効果的です。すり足ではなく、中央に障害物を置き、それをまたぎ横に歩き10往復。どうぞお試しあれ、つまずく事が、減るかもしれません。人生でのつまずきは減ることなく、相変わらずの自分ですが、そこは、負けじ魂、魂レボルーションなのであります
腰痛予防の整骨院、白井市,柏市,松戸市からの口コミ、鎌ヶ谷市の岡崎整骨院からでした
2019年5月23日 木曜日
運動と計算
認知症予防に、「コグニサイズ」というのがあります。息が弾む程度の運動と計算やしりとりを組み合わせたものです。距離やスコアを頭の中で計算するゴルフなどはいかがでしょうか?自分は120叩くのでうってつけですねまた、ライバルと競い合うと相乗効果を期待できます。自分にライバルなどいません。120叩きますから
また、パズルやゲーム、将棋、囲碁、麻雀の楽しみながら、脳を活性化させるとして、注目されています
腰痛,交通事故の接骨院、白井市,柏市,松戸市からの口コミ、保険診療、鎌ヶ谷市の岡崎整骨院からでした
2019年4月23日 火曜日
筋トレとゴールデンタイム

筋トレと超回復の原理は過去のブログで紹介しましたが、筋トレ後、1時間以内にプロテイン(タンパク質)を取るのが効果的です。次に、就寝前。寝ている間に成長ホルモンが促されます。ともあれ、筋トレ後にプロテインシェイカーをシャカシャカするのですが、巷では、プロテイン飲料の発売が目立つようになりました。ライザップコラボのこの飲料、気分的なものですが、充足感。ロゴが強いです
腰痛,交通事故の接骨院、白井市,柏市,松戸市からの口コミ、鎌ヶ谷市の岡崎整骨院からでした
2019年4月1日 月曜日
直立歩行について
一般に私たちが背骨と呼んでいる骨。正式には「脊柱」と呼びます。頚椎7個、胸椎12個、腰椎5個で計26個です。に仙骨、尾骨でお尻の部分も関係してきます。首の長いキリンでも頚椎は7個。哺乳類はおしなべて、その構成のようです。そして、直立歩行のヒトだけが、腰椎が前湾しています。首が前、胸が後ろ、腰が前、お尻が後ろのS字状のカーブを描き、衝撃を吸収しています。相対的に前方の方が後ろに比べて脆弱です。そこで、岡崎整骨院では、腹筋を推奨し、治療も腹筋にアプローチポイントを求めます。どうぞ、お気軽に来院されて、ご相談下さい。
腰痛、肩こり、交通事故のご相談、白井市,柏市高柳、松戸市六高台からの口コミ、鎌ヶ谷市の岡崎整骨院からでした
2019年3月14日 木曜日
ギャバを取ろう

ギャバのチョコレートを購入。ギャバには、気持ちを落ち着かせる「抗ストレス作用」があります。脳に存在する抑制系の神経伝達物質として、ストレスを和らげ、興奮した神経を落ち着かせる働きをしています。ドーパミンなどの興奮系の神経伝達物質の過剰分泌を抑えて、リラックス状態をもたらす作用があるのです。ギャバを含む食材で有名なのが、発芽玄米ですが、他にも、トマト、なす、アスパラガス、かぼちゃ、きゅうり、メロン、みかん、キムチなどです。このストレス社会を乗り切る、リラッ~クスという事になるのだろうと思います
腰痛,交通事故、白井市,柏市,松戸市からの口コミ、鎌ヶ谷市の岡崎整骨院からでした
2019年3月1日 金曜日
転ばぬ先の杖
介護の業界で、よく使われているキーワード。実際に転倒予防で、杖を使うのも一つの対策ですが、なるべくなら嫌だと思います。ここでは、筋力、バランス能力、柔軟性が潜在的な杖となる事を言います。そこで、ウォーキング、散歩、買い物、歯磨き、テレビ視聴、などの生活習慣の中で、ながらトレーニングです。習慣の中に取り入れると、それもまた習慣になるといった具合に。
白井市,柏市,松戸市からの口コミ、鎌ヶ谷市の岡崎整骨院からでした
2019年2月27日 水曜日
骨という言葉
柔道整復師は「骨」「筋」「腱」「関節」などの運動器を治療の対象としています。柔道整復師が治療を行う場所を施術所といい、整骨院、接骨院、ほねつぎと全て骨が付いています。今回は柔道整復師と非常に関係が深い「骨」という字について考えたいと思います。「骨格」「骨子」は物事の大切な部分。「骨が折れる」は苦労すること。「骨身を削る」は一生懸命努力すること。「骨を埋める」はひとつの事に生涯を捧げること。「骨を休める」はひと休み。骨という言葉が生活の中でも大切な位置付けである事がわかります。「体」という字は昔は「體」、骨が豊かと書きました。體育、スポーツの印象も。日本體育大學、日体大の趣も
鎌ヶ谷市,白井市,柏市,松戸市からの口コミ、スポーツの可能性を信じる岡崎整骨院からでした
2019年2月19日 火曜日
アドラー心理学
フロイト、ユングと並び称されるアドラー、ブームになりました。そして、マイブームです。なので、語らせて頂きます。フロイトはトラウマを唱っていて原因論になりますが、その対立軸をとり、トラウマを否定しているところがすごいです。今の課題は現在のものであって目的あってのもの、目的論というもの。また、課題の分離。これは、自己と他者の問題を分けて考え、他者への介入は自己中心的で、避けるべきといいます。例えば、子供が空手をしたいという課題に対して、親御さんが、心配して反対する、その心配は親御さんの課題であって、分けて考えるというプロセス。また、空手をやめたいという時も同じ、自分の価値観で、相手に介入せずに、アプローチ、説得していきたいものです。そっと見守っていきましょう的にアドラーは言いますが、そこは、ちょっとなのです。まとめ、ベクトルが他者に向いていると、承認欲求が強くなり、他人に認められたいと思う不幸のタネが芽生えますね。そこで、共同体感覚。全体の一部として貢献する事で、自分の存在価値を見いだす。ベクトルが自分という事です。「嫌われる勇気」という言葉が独り歩きしています。語り尽くせぬ思いを胸に、患者さんと向き合っていきたいと思います
白井市,柏市,松戸市からの口コミ、鎌ヶ谷市の岡崎整骨院からでした